YutoJP

ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り

ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り
2025/08/12 18:02
10
0
目次
前回の記事では、ふるさと納税の制度、特徴、参加のメリット、そして詳細な手順について紹介しました。この記事では、寄付できる金額の計算方法と具体的なステップをシェアします。

ふるさと納税で税金を節約するガイド - パート1: ふるさと納税とは?

ふるさと納税で税金を節約するガイド - パート3: ワンストップ特例の登録手続き

寄付できる最大金額の計算方法

1つの自治体に対しては最大2,000円の寄付が可能です。この限度額を超えて寄付した場合、超過分は自己負担となります。
個人の収入レベルによって、減税される最大額は異なります。以下のツールを使って寄付可能な限度額を計算できます:

楽天ふるさと納税・かんたんシミュレーター

このツールは、収入と家族構成に基づいて、ふるさと納税で自己負担2,000円を超えない最大寄付額を簡単に計算できます。寄付額を検討する際の参考にしてください。

ここでは以下の情報を入力します:
  • 年収(ねんしゅう):年間収入
  • 家族構成(かぞくこうせい):婚姻状況
    • 独身(どくしん):独身中
    • 既婚(きこん):既婚
      • 配偶者控除なし:配偶者の年収が201万円を超える場合、ここを選択
  • 扶養家族(ふようかぞく):扶養家族の情報
ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り


例えば上の画像では、私の年収が280万円、妻がいて妻の年収が201万円未満、23歳以上の扶養家族が1人いる場合、結果は11,529円となります。
これは、最大11,529円を寄付でき、税務申告で9,529円相当の税金控除(11,529円 - 2,000円)を受けられることを意味します。

ふるさと納税の寄付限度額

この限度額は、収入と家族構成(扶養家族の数を含む)に基づいて計算されます。これは年間の合計限度額で、各寄付ごとではありません。つまり、年間最大寄付額が5万円の場合、この額を複数の自治体に分けて寄付できますが、合計が限度を超えないようにします。この限度内で寄付すれば、自己負担は最大2,000円で、残りは税金控除されます。

ふるさと納税への参加方法

ステップ1: 参加方法を選択

ふるさと納税に参加するのは簡単。自宅にいながらウェブサイトで登録し、欲しい返礼品を選ぶだけ、オンラインショッピングみたいな感じです。
ふるさと納税の参加方法は以下の通り:
私が一番便利だと思うのはRakuten Furusato Nozeiです。下の画像のように、新潟県の商品を購入していて、39,000円の商品で2,600ポイントが貯まるので、自己負担の2,000円以上がカバーされる感じです。😁😁😁

ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り


ステップ2: 欲しい返礼品と寄付先の自治体を選択

ウェブサイトに入ると、オンラインショッピングのようなインターフェースが表示され、価格帯やカテゴリなどで商品を検索できます。

ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り



ステップ3: 通常の買い物のように支払い

購入ページで、ワンストップ特例申請書の選択肢があれば、希望するを選択してください。

ワンストップは、確定申告をしなくてもふるさと納税の税制優遇を受けられる人向けです。

ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り


希望するワンストップ特例申請書の部分で選択した場合、次の画面で生年月日を入力する必要があります。商品を受け取る際に、寄附金税額控除に係る申告特例申請書が同梱されます。

ふるさと納税で節税 - パート2: 登録と返礼品の受け取り

ステップ4: 寄付先の自治体から返礼品と領収書を受け取る

ふるさと納税の寄付を選択して完了すると、選んだ自治体から感謝の返礼品確認書類が送られてきます。

この書類は税金控除の手続きに必要なので、大切に保管してください。ただし、近年ふるさと納税の手続きは簡素化されており、個別の領収書を保管する代わりに、ふるさと納税寄付証明書(寄附金控除に関する証明書)1枚で寄付額、自治体、個人情報をまとめて管理できます。これにより、書類処理の時間と労力が大幅に削減されます。

ふるさと納税を提供するウェブサイトはすべてこの証明書を発行するので、安心して参加し、税制メリットを活用してください。


以上で、最大寄付額の計算方法と返礼品の選び方を紹介しました。次の記事では税務申告の方法をガイドします。この記事が役に立てば幸いです。

ふるさと納税で税金を節約するガイド - パート1: ふるさと納税とは?

ふるさと納税で税金を節約するガイド - パート3: ワンストップ特例の登録手続き
この記事が役に立ったらシェアしてください
Le Minh Thien Toan

著者:Yuto

皆さん、こんにちは。私は日本で働いているITエンジニアです。このブログは、日本での生活や学習・仕事の経験をシェアするために作りました。
この記事がお役に立てば幸いです。

コメント

コメントなし

コメントを残して返信通知を受け取る

コメントを残すにはサインインしてください

ログイン